グローバルサークルで気づいた変化2つ。
ちょっとジメジメしがちな6月も、月に一度恒例のアレが開催されましたよ!
そうです、Ari’s Academiaの名物(と勝手に認定)、グローバルサークル。
(先月もご紹介しましたね~グローバルサークル)
金曜夜の回はわたしがファシリテーター担当です。
ジメジメする季節だからこそ、告知画像を、ちょっとさわやかにしてみましたよ。
ファシリテーターがCanvaなど画像制作アプリ活用したりしてバナーを作成し、Facebookグループ内で開催告知します。バナーにもそれぞれの個性がでます。わたしは凝ったものはつくれないけど、サッパリ系ってことで♬
今月のGCでは、2つの変化に気づいたのでぜひここで報告したい!と思います。
1つは、参加し続けることによって、参加者同士がつながりあいながら、どんどん成長してるっていうことでした。
金曜夜回に、連続で参加してくれたかたが何名かいて。そのうちのおひとりが、先月<Today's Topic=相談タイム>でみんなに相談した「その後」、ご家族に大きな変化と成長があったと嬉しそうに報告してくださいました!それは、先月アドバイスしてくれたかたのお話が参考になったと。そして、その仲間が今月は相談する側となり、先月アドバイスをもらったかたが今月はアドバイスするという・・・なんとも素敵な成長のかかわりあいがあったんです〜!!
人って、つながりあっていて、だからこそれぞれが一層大きく深く広く成長しあっていくのかも・・・!!!と感動してしまった・・・!(だからここでも書きたくなった)亜里さんが、学びとつながりの重要性をよく話されてるけど、本当だよなぁ。。。!!
そしてもう一つの気づき。それは自分の中で複数の学びがつながりあって複合的に理解がつながってきたということです。亜里さんのもとで心理学を学び続けて8年目にして、やっと学びが消化され始め、我が人生と繋がってるんだって自覚したというか・・・・(・・・って、遅っ)
今、「強み」についてや、NVCの本の読書会や、対話について学んでいるのですが(※これらについてはまた別途書こうと思っています)そういった学びがすべてかかわりあって自分の人生につながってる実感をやっと持てるようになってきて。
だから、GCでも「強みはなんだろう?」「どんな感情からこうはなしてるんだろう」「発言にはでてないけど、本当のニーズはなにかな・・・?」と自然と考えてる自分がいることに気づいて!!!
うっそ、わたし、学びをいかしてるやーん!!!?!
と自分の成長に嬉しくなったのでした!(…てへへ。恥ずかしいけど、嬉しかったから書いちゃった)
あ、そうだ!
ちょっと関連してる気がするので、
最近、グッときた言葉をもらったので、記念に書き残しておこうと思う。
5-7月限定で傾聴の1on1サービスを利用していて(それについても今後記事化したいと思っております)週に1度30分お話しをきいていただく機会があるんですが、そこで「ここのところ、学びが人生に繋がってるとつくづく感じているんですー」と、お話ししたところ
”「性善説」「性悪説」に続く「性学説」という言葉が思い浮かびます”
と、フィードバックされて。
聞いたことない言葉だけど、つまりは、人は、うまれながらにして学ぶって感じかな・・・?
なんだか言葉でギフトをもらった気がしてとってもうれしかったんです。
学びが人生を豊かにするんだなあ、と日々そんなことを感じたりしている最近であります。
それにしても、
学生時代は勉強なんて「させられる」もので、意味を見出してなかったのに、
学ぶことがこんなに楽しいなんてなぁ。
そして人生とこんなにも繋がってるなんて!
GC(グローバルサークル)のことを書くつもりが、ついついなんだか壮大なことを書いてしまいましたよ。
GCに毎月参加しつづけているからこそ、自分や周囲の変化・成長に気づけるんだろうなあ。自分自身のセルフコーチング、定点観測になるんだと思います。
ほんとにおすすめ!!
関心もたれたら、Ari's Academia へ。
0コメント